強風でドアがあく。

待ち時間、空いた時間、それをどう呼べばいいのかわからないが、とにかく娘が暴走しないように横目で見ながら、開架棚から洲之内徹の『セザンヌの塗り残し』や『きまぐれ美術館』を選んで座布団の上に座った。

なんというか、昨今の美術批評にありがちな「なにか思想めいたことをスマートに語るために絵を語る」語り方ではなく、詩情がありながらドライ、一行目から話が脱線しながらあちこちいろんな方向に走り出し、にもかかわらず「絵を語るために語る」という語り方に貫かれていて、どの文章も思わず最後まで引き込まれ、読んでしまう。

ゴッホピカソについて大上段から語るといったものは一つもなく、一般に「洲之内コレクション」と言われる本人所蔵のコレクション―けっしてメジャーとはいえない、むしろマイナーで無名だけれど「買えなければ盗んででも自分のものにしたくなる絵なら、まちがいなくいい絵である」という彼本人の言葉を基準として洲之内本人が手元に置いたコレクション―について、作家との思い出や洲之内自身の過去や画廊店主としての日々が交錯しながら静かに語られている。
大学教授や有名美術館学芸員による学術的な美術批評とは別の、もっと古くは青山二郎小林秀雄、さらには坂崎乙郎、今泉篤男などの系等に属するような、このような「目利き」としての批評というのは今日の日本にまだどれぐらい生きているのだろうか。このような目利き的な審美眼は、これから先も生き残っていけるのだろうか。難しいことはよくわからない。

洲之内徹の本を探すと、意外と手に入りにくい。まとまった著作集や全集はなく、単行本はどれも絶版で、古本でしか手に入らないようだ。夜中に、妻が数年前に買ってきてくれた『洲之内徹が盗んででも自分のものにしかった絵』というアンソロジー本をチビチビ読んだ。

洲之内徹が盗んでも自分のものにしたかった絵

洲之内徹が盗んでも自分のものにしたかった絵

この「洲之内コレクション」は、洲之内徹の没後、宮城県美術館にすべて収蔵され、常設展示されているのを知って愕然とした。まさに昨年、学会で仙台に行って、しかもこの美術館にも用事で寄ったのだった・・・。知らなかったとはいえ、もったいないことをした。